Google Workspace管理者(マニア)目線でみたGoogle Cloud Next 2025

Welcome file
Google Workspace Flow の話しかしません

はじめに

MBS で Google Workspce(以下 GWS)の管理者をしています倉田です。アメリカ・ラスベガスで4月9~11日に開催された Google Cloud の最大のイベント Google Cloud Next に(以下 Next )に参加しています。昼間のセッション受講中はあんなにも眠たかったのに、夜になると眠れなくてこの記事を書いています。ジェットラグってやつですね。今回は GWS 管理者として、GWS マニアとして、GWS や AppSheet に関するセッションや Meetup を中心に参加しています。

今回の Next での GWS に関する最大の話題は何といっても Flows ではないでしょうか。会場で出会った他社の GWS 仲間や、日本で留守番の GWS マニア仲間とも「Flows 熱い」で意見が一致しています。GWS に関しては生成 AI 動画編集の Vids に AI 動画生成の Veo 2 が組み込まれたり、Google ドキュメントでは文章作成補助の Help me writing がよりパワーアップして文章の構成や表現の修正を指摘してくれる Help me refine in Docs や、NotebookLM でおなじみの文章の開設を Podcast のトーク番組風の掛け合い音声にしてくれる機能もやってきたり、スプレッドシートでは言葉で指示するだけで表を分析してくれる、あたかも専属データアナリストがいてくれるような機能 Help me Analyze がやってきたりと、なかなか派手なキラキラ系アップデートがたくさんあったのですが、GWS マニアの私がいちばん注目するのは Flows です。

今回は私の Flows に寄せる熱い思いだけを語りたいと思います。

Goolge Workspace とは(おさらい)

GWS とはユーザーとユーザー、アプリとアプリがシームレスにつながることで、様々な情報を連携し、業務の効率をあげるグループウェアであり、コラボレーションツールです。

Meet でビデオ会議をしながら、ドキュメントで会議資料を同時編集する。スプレッドシート上の時事変化する表を発表スライドに挿入し、発表時の最新のデータに表を自動アップデートする。フォームであつめたアンケート結果は自動的にスプレッドシートで集計される。カレンダーでゲストを招待するとメールで通知が飛び、受信者はメール上から参加の可否を回答できる。このように複数のアプリにまたがる作業を当たり前にできるのが強みです。

最近ではドキュメントやスプレッドシート、メール、チャットなどで @ マークに続けて様々なコマンドを付け加えることで、ファイルを挿入したり、ユーザーをメンションしたり、地図やスケジュールを埋め込んだりできるスマートチップという機能でアプリの壁を越えた情報の連携ができるようになりさらにアプリ間の連携が強まった印象です。

業務でのワークフロー

ところが実際の業務におけるワークフローは思った以上に複雑です。例えば、フォームによる申請があったときに担当者にメール通知が欲しい。メール通知だけであれば Google 純正のアドオンでできるのですが、フォームの画面を開かずにメール本文で誰からどのような申請があったか知らせて欲しい。そんな時に活躍するのが Google Apps Script(以下 G以下)です。シンプルな Javascript ベースのほんの短いコードを書くだけで、そういったリクエストにもこたえることができるのです。プログラミングはちょっとというユーザーには AppSheet というノーコードツールもあります。フォームとの連携も強化されたので、今はフォームの申請をトリガーにオートメーションが走るアプリを作ることもできるようになっています。

そして生成 AI です。Gemini の登場でこんなリクエストにも応えられるようになりました。

受信した FAX の仕分けに時間がかかる。(放送局って様々な事情でいまだに FAX が稼働してるんです!)これをスプレッドシートと GAS と Google Cloud の Vartex AI の Gemini API を利用することで実現したお話はこちらのブログをご参照ください。

GAS アプリ作成者の憂い

いや待って下さい。いつでもどこでも誰でもアプリの情報を連携して効果をあげられるのが GWS の強みではなかったでしたっけ。GAS アプリの作成や AppSheet アプリ作成への入門、ハードル高くないですか。作ったアプリの保守管理、誰がやっていくんでしょうか。悶々。(←これまで)

(これから→)そこに現れたのが Google Workspace Flows です!

GWS のアプリ同士を多段でつなげることができるのです。紹介されていた使用例です。

  • Gmail > Chat
    Notify me when my manager messages me

    (マネージャーからメールが来たら、私にチャットを送って)

  • 時間トリガー > Chat
    Get team updates

    (チームメンバーに毎週アップデートがないかチャットで聞いて)

  • Forms > Chat
    Notify team about new form responses

    (フォーム申請の概要をチームのチャットスペースで通知して)

  • Chat > Chat
    Welcome new team members

    (新しいメンバーがチャットスペースに入ったらウェルカムメッセージを送って)

  • Calendar > Chat
    Get ready for a team meeting

    (ミーティングの議題に変更がないか出席者のチャットスペースで尋ねる)

  • Chat > Chat
    Notify me when I’m mentioned

    (チャットでメンションされたら返信するように促して)

  • Gmail > Chat
    Notify me for messages with a keyword

    (特定のキーワードが入ってメールが来たらチャットして)

  • 時間トリガー > Gmail
    Send email messages on a schedule

    (顧客に定期メッセージを送信して)

ワークフローの中に Gemini も組み込むことができます! a brand-new way to automate and orchestrate work across your apps, powered by AI と紹介されているようにむしろ、生成 AI による支援こそがこの Flows の目玉ですね。 Gems も利用できるそうです。

  • Gmail > Gemini > Chat
    Notify me about new action items

    (メールからタスクを抽出して、チャットスペースに投稿して)

  • Gmail > Gemini > Chat
    Notify team about new sales messages

    (顧客からのメールを要約してチームのチャットスペースに投稿して)

  • Gmail > Gemini > Chat
    Stay on top of urgent messages

    (メールの重要度を判定してチャットで共有して)

これまで GAS や AppSheet で対応していたことが、一気にノーコードで解消しそうですね!

MBS で想定できる利用例を挙げると、ヘルプデスクへの問い合わせフォームの内容を Gems によって一次回答を送信することで業務の負荷が軽減できそうです。また社内申請フォームの多くは申請内容を担当者に代わってメール送信する GAS を書いていますが、これからは各担当者が自分でワークフローとしてノーコードで実現できそうですね。先ほど紹介した FAX の自動振り分けもこの Flows で実現できるとすると業務効率化への貢献は相当なものです。

サードパーティとのコネクタも開発中とのことで可能性は無限大ですね。

GWS と Gemini と Flows

Gemini が GWS にやってきてから、Gemini アプリ、Gemini in ~ としてサイドバーや Help me ~の形で GWS における生成 AI の活用が高まってきていましたが、それぞれの機能はどれも有用ではあるもののどこかちぐはぐな感は否めないでいました。Flows の登場により GWS 内の機能の連携がほぼ完全な形でとれるようになるのではないかと期待できます。現状の GWS でできることの頂上まで登りつめたと言っては言いすぎでしょうか。(言いすぎかな。)

Flows に期待すること

今回の Next では実際の操作画面に触れることができなかったので、実際にどれぐらい簡単に作成できてどこまでのことができるのか早く確認したいです。そして作成したワークフローは他のユーザーと共有できるのか聞くの忘れてました…。ご存じの方教えてください。AppSheet の meetup に参加したのですが、そこででた「Flows と AppSheet のすみ分けは?」という問いに対する答えは「Flows は個人で各ユーザーが作って利用するもの、AppSheet はアプリとして配布して利用してもらうもの」ということでしたが、ワークフローの共有絶対したいですよね。 あ、別件ですが Gems の共有も早く欲しいです。

デモではメール作成のフローはドラフト(下書き)の作成をして、最終的な送信は Gmail で自分で行うかたちでしたが、例えばチャットにドラフトの内容と『送信しますか?[送信][保留](ボタン)』のようなメッセージを送信するチャットボットのような使い方ができるといいですよね。

GAS からの解放!と言いながらも、ワークフローのステップに GAS が組み込めるとできることの幅が広がるなと考えてしまうのは GAS マニアの悪いところですかね。ノーコードの AppSheet のオートメーションに GAS が組み込めてしまうことに悶々としていながら矛盾してますよね…。

登録制の早期アクセスを募集していたので、その場で申請しました。採択お願いします。
Previous Post