MBSはInter BEE 2025の「ここ」にいます!〜各社ブースでご紹介するMBSの技術と取り組み〜

MBSはInter BEE 2025の「ここ」にいます!〜各社ブースでご紹介するMBSの技術と取り組み〜

Inter BEE 2025にMBSは広く参加します

Inter BEE 2025開催概要

今年も、国内外の最新の映像・音響・放送・通信技術が一堂に会し、メディア&エンターテインメント産業の最前線から、コンテンツビジネスに関わる最新のイノベーションを提案する国内最大の総合展示会「Inter BEE 2025」が開催されます。

会期: 2025年11月19日(水)〜21日(金)
会場: 幕張メッセ

Inter BEE2025

MBSとしての取り組み

Inter BEE 2025において、MBS(毎日放送)は様々な技術や取り組みを、会場の各所でご紹介します。

今年は特に、パートナー企業のブースでの共同展示や、多数のセミナー・セッションへの登壇を通じ、MBSの「今」を積極的にお伝えします。(※MBSとしての単独ブース出展はございませんが、会場の様々な場所で私たちの取り組みをご覧いただけます!)

この記事では、MBSが参加する展示ブースや登壇セミナーの情報をまとめました。ご来場の際は、ぜひ各ブースやセッションへお立ち寄りください。

【出展ブース編】
  MBSの取り組みをご紹介するブース一覧

Inter BEE 2025では、MBSが取り組んでいる4つのプロジェクトを、3つのパートナーブースにてご紹介します。それぞれのブースでご覧いただける取り組みは以下の通りです。

■ IP Pavilion

  • ブース番号: 📍ホール3 小間番号 3501
  • MBSの取り組み:多様なロケーションからの柔軟なリモートプロダクション、リソースシェアリング

企業間の垣根を超えた「連携」により、Media over IP (MoIP)とソフトウェア化による「コンテンツ制作のDX」を提案する「IP Pavilion」。MBSでは2023年度よりMoIPへの取り組みを本格化させており、その具体的な取り組みのステップとして、今年初めてこの「IP Pavilion」に参画いたします。

MBSは複数のVenueと2つのMedia Operation Center(MOC)のマルチ接続構成による分散型制作オペレーションの実証に参画します。

場所にとらわれない次世代のコンテンツ制作や、リソースシェアリングの可能性を、ぜひIP Pavilionにてご覧ください。

IP Pavilionブース情報

■ AWSブース (JEITA Global AI Cloud Pavilion内)

  • ブース番号: 📍ホール3 小間番号 3502
  • MBSの取り組み:クラウドリプレイシステム「クラリプ」

AWSブースでは、MBSが開発した「クラウドリプレイシステム(通称:クラリプ)」をご紹介します。「クラリプ」は、クラウド上に保存した大量の過去素材の中から、必要な映像を検索してダウンロードするだけで、放送機器から番組に素材を送出できるシステムです。これにより、スポーツ中継のオンエア中に、試合展開に合わせた過去素材を即時に活用することが可能になり、演出の幅が広がるとともに、事前の素材準備作業の負担軽減にもつながります。

このシステムは、AWSのマネージドサービスをフル活用することで、インフラ管理の手間を削減し、スピーディな開発を実現したソリューションです。

ぜひAWSブースにお立ち寄りください。

AWSブース情報
日本民間放送連盟賞 技術部門 優秀賞受賞

■ NECブース

NECとMBSは、放送分野のDXや新たな視聴体験の創出を目指す共創プロジェクトにより、複数のシステム開発に取り組んでいます。NECブースでは、その中から以下の2つの取り組みをご紹介します。

  • ブース番号: 📍ホール8 小間番号 8109

  • MBS×NEC共創①:AI多言語対応ニュース生成Webアプリ

放送業界では、制作現場の人材不足が深刻化する中、インバウンド観光客・在留外国人の方々への多言語による情報発信が喫緊の課題となっています。このWebアプリは、そうした課題を解決するため、日本語の原稿と写真・動画素材を準備するだけで、生成AIが多言語のニュース動画を自動で作成するものです。

日本語原稿のAI校正、ハッシュタグの自動生成、英語・中国語などへの多言語翻訳はもちろん、AIアバターによるナレーション、テロップや背景の自動レイアウト、そして動画ファイルとしての書き出しまでをワンストップで行います。従来1時間以上かかっていた一連の作業を、1人の担当者が約10分に短縮できる成果も確認されています。

報道現場のDXを推進する最新の取り組みを、ぜひNECブースでご覧ください。

プレスリリース

  • MBS×NEC共創②: VRゴーグル没入体験と同期再生プラットフォーム

MBSでは、番組やスポーツイベントなどを活用したVRコンテンツ制作を進めています。ブースでは、MBSが制作した180度の高精細8K実写映像を、VRゴーグルで実際に体験いただけるデモンストレーションを行います。

さらに、NECが開発中である「複数のVRゴーグルを同時に再生・操作できる」管理プラットフォームもあわせてご紹介します。これは、イベント開催において多人数が同時に同じVRコンテンツを体験するようなソリューションの実現を目指した取り組みです。

MBSが実現を目指す「高没入VR体験」を、ぜひNECブースでご体験ください。

NECブース情報

【セミナー・イベント編】 MBS登壇セッション情報

Inter BEE 2025では、MBSの取り組みについてご紹介する以下のセッションにも登壇します。3日間に渡り、異なる講演に登壇しますので、ぜひご聴講ください。(※セッション名、日時はInter BEE公式サイト等で最新の情報をご確認ください)

■ 編集・アナウンサーなしでニュース動画がポン!多言語で完成!~AIと共創する報道現場の業務アップデート~

日時:📅11月19日(水) 🕒13:00~13:30
場所:📍NECブース内(ホール8 / 8109)
登壇者:小野 智也(報道情報局 業務戦略部)

AI活用で、1人10分で多言語ニュース動画を制作可能にしたMBS×NECの実証事例をご紹介します。

→ 【出展ブース編】でご紹介したNECブース①の関連セッションです。

NECイベント・セミナー詳細

■全社ファイルベースシステム「MBS FLight」の構築

日時:📅11月19日(水) 🕒13:25〜13:50
場所:📍国際会議場3階 第1会場
登壇者:野畑 智樹 (総合技術局制作技術センター)

地上波・配信・番販・アーカイブなど多岐にわたる納品先へ、ネットワークを使ったオンライン納品を行うシステム「MBS FLight」を紹介します。

■ (深掘るシリーズ)ハイブリッド時代のインフラを深掘る― オンプレとクラウドが共存する時代のアーキテクチャ設計と実証から見えた知見 ―

日時:📅11月19日(水) 🕒13:30〜14:20
場所:📍展示ホール3 リレーセミナー会場
登壇者:樋口 達大(デジタルストラテジー局)

在阪4局が語るIP Pavilion実験の気づきと可能性についてセッションを行います。

→【出展ブース編】でご紹介したIP Pavilionでの取り組みに関連するセッションです。

カンファレンス詳細

■ メディア企業のためのクラウド成功戦略 ~ 生成AI時代に求められる、クリエイティブを加速させるクラウドインフラ設計と運用のベストプラクティス~

日時:📅11月20日(木) 🕒14:00~15:30
場所:📍国際会議場1階「103」
登壇者:松本 卓紘(コンテンツ戦略局プラットフォームビジネス部)、木戸 勇太(総合技術局制作技術センター)

本セミナーでは、AWS Well-Architected Frameworkの考え方を基に、ビジネスリーダーが押さえるべきクラウドインフラの設計・運用の基本原則を、体系的に解説します。

→ 【出展ブース編】でご紹介したAWSブースの「クラリプ」にも関連するセッションです。

カンファレンス詳細

■ 1万人の第九EXPO2025 ~万博会場での大規模イベント中継におけるIOWNを活用したST-2110-20/30リモートプロダクション~

日時:📅11月21日(金) 🕒11:30〜11:50
場所:📍展示ホール3 リレーセミナー会場
登壇者:岩本 和也 (総合技術局技術管理部)

関西万博のオープニングイベント「1万人の第九EXPO2025」での大規模中継におけるリモートプロダクションの取り組みについてご紹介します。

→【出展ブース編】でご紹介したIP Pavilionでの取り組みに関連するセッションです。

カンファレンス詳細

ぜひInter BEE 2025でお会いしましょう

Inter BEE 2025におけるMBSの取り組みをご紹介してまいりました。

MBSでは今年

  • IP Pavilion
  • AWSブース (JEITA Global AI Cloud Pavilion内)
  • NECブース

の3つのパートナーブース、そして多数のセミナーを通じて、MBSが推進する最新の取り組みを皆様にご覧いただきたいと考えております。

会場の様々な場所で、MBSの「今」と「これから」に触れていただければ幸いです。

皆様のご来場、そして各ブース・セッションへのお立ち寄りを心よりお待ちしております。

Previous Post